第4回「授乳・離乳の支援ガイド(仮称)」策定に関する研究会議事録から抜粋 |
|
日 時: |
2007年1月31日(水) 14:00〜16:00 |
場 所: |
女性と仕事の未来館 第1セミナー室 |
委 員: |
柳澤座長、朝倉委員、今村委員、岩田委員、瀧本委員、堤委員、鱒渕委員、宮下委員、向井委員、山城委員、吉池委員 |
|
○朝倉委員(産婦人科医)
どうしても言いたいことがあるのですが、これも授乳に関する方法論と言いますか、方法論ではカンガルーケアが良いということで、事例の中にはカンガルーケアが入っていますし、それから、授乳を推進するためには、30分以内にとは書いていませんけれども、できるだけ早く授乳をするようにと書いてあります。それは具体的にはカンガルーケアを想定して書いていらっしゃるかどうかです。カンガルーケアは、確かに非常に理想的なやり方だと思うのですが、ただどうも安全性というものがまだ確立されていないし、有効性もまだ確立されていないようなのです。というのは、産婦人科医会で医会報というものが出ていますけれども、1月の医会報でカンガルーケアに対する警鐘の記事が出ました。私自身は検証していないのでわかりませんが、そういうことがあるので、この事例の中でカンガルーケアについて書くということは、厚生労働省がお墨付きを出したように取られないか。やってはいけないということではないですけれども、安全面で非常に注意してやることが必要だと、どこかにそういう警鐘を鳴らしておかないといけない。国がこぞって勧めているという印象で取られるのは、少し時期尚早という感じがしたのです。
○柳澤座長(小児科医)
どうもありがとうございます。ただ今のご意見に対して他の委員の方からはどうでしょうか。今村委員、どうぞ。
○今村委員(産婦人科医)
私も、朝倉委員と同じ懸念を非常に強く持っています。といいますのも、もう10年も前になりますが、新生児にうつ伏せ寝させるのが、非常に短期間ではありますけれども一時推奨された時期があり、全国の産科医療機関でそれを多くの者が見習ったのですが、突然死症候群というのが言われてきて、今ではほとんど「やめなさい」ということになっています。カンガルーケアが同じような経緯をたどるとは思いませんけれども、こういうものを勧めるときには、よほどの注意が必要だろうと思います。実際に、本当にカンガルーケアが原因なのかどうかはわかりませんが、事故例が報告されているということを考えてみましても、やはり相当の注意というのが必要なのではないかと思います。
○柳澤座長
ありがとうございます。他にございませんか。どうぞ、宮下委員。
○宮下委員(助産師)
私も、カンガルーケアの利点、それからデメリットについても、赤ちゃんが静かに休むということなのですが呼吸状態に異常を起こすという症例も報告を受けています。ただ、そういった中で、カンガルーケアをすることによって、赤ちゃんがとても安心したり、体温の上昇につながったりというメリットもとても大きいので、肌と肌の触れ合いの部分で、言葉の使い方を変えて載せられるとよいのではないかと思います。そして母親と赤ちゃんが一緒にいるときは必ず医療者がそばにいるなどの注意書きを入れるとか、もしくはこういう状態になったらきちんと連絡するとか、そういうものを附帯するというのはいかがでしょうか。
○柳澤座長(小児科医)
他にございますか。今ご指摘があったように、ここではカンガルーケアという言葉は使っていませんけれども、生まれたらすぐに母親と肌を接するということに関しては、もちろんメリットも大きいと私自身も思っていますが、注意すべき点もあるということをこのガイドにも何らかの形で記載する必要があるというご意見だったと思います。
|
厚生労働省雇用均等・児童家庭局 母子保健課 予算係
電話03−5253−1111(内線7936)
|
|