第4章/赤ちゃんは訴えている
|
57 |
1)新生児医療の変遷と問題点
|
59 |
2)体温管理の歴史と予防医学 |
60 |
3)新生児早期の体温管理をめぐって |
61 |
■出生直後の児の体温下降の原因について |
61 |
■寒冷刺激のメリット・デメリット |
61 |
4)新生児早期における体温調節機構 |
62 |
■出生直後の赤ちゃんはふるえている |
62 |
5)低温環境は赤ちゃんの消化機能を低下させる |
64 |
<cool群、(低体温)ではなぜ初期嘔吐が多いのか?> |
64 |
■新生児早期の体温が腸管の血流量におよぼす影響について |
65 |
6)当院では、なぜ“初期嘔吐”が激減したのか? |
66 |
<cool群、warm群における血糖値の違いから、初期嘔吐の原因を考察する> |
67 |
■初期嘔吐の原因について |
68 |
<超早期混合栄養法が血糖値・遊離脂肪酸・胎便排泄におよぼす影響> |
69 |
■血糖値への影響 |
69 |
■遊離脂肪酸(FFA)への影響 |
70 |
■胎便排泄におよぼす影響 |
71 |
7)超早期混合栄養法は正常新生児にも有用である |
73 |
■新生児の体温調節機構に異常を示した低血糖症の1例 |
74 |
■“超早期栄養”がなぜ重要なのか? |
75 |
8)栄養法の違いが児の体重発育に影響する |
76 |
■体重発育曲線について |
76 |
■生理的体重減少について |
78 |
9)新生児黄疸について |
80 |
<人種によって黄疸の診断基準に“なぜ”違いが生じるのか?> |
80 |
<栄養法の違いは黄疸発症に影響を与える> |
82 |
■血清ビリルビン値の経時的変化の比較 |
82 |
■ピークビリルビン値の分布 |
83 |
■ピークビリルビン値の出現と日令との関係 |
83 |
<母乳性黄疸 :その原因について> |
84 |
■栄養法の違いからみたカロリー摂取量の比較 |
85 |
■栄養不足は重症黄疸の危険因子 |
86 |
■当院では“なぜ”重症黄疸が発症しないのか? |
87 |
■遷延性黄疸の原因について |
89 |
10)母乳哺育推進運動の歴史 |
91 |
11)完全母乳栄養の問題点 |
93 |
■ビタミンK欠乏症について |
93 |
■新生児メレナの発生時期と患児の特徴について |
93 |
■完全母乳哺育では“なぜ”新生児出血症が発症しやすいのか? |
94 |
12)我国における新生児管理の問題点 |
96 |
<赤ちゃんは「お弁当と水筒を持って生まれてくる」・・・本当でしょうか?> |
96 |
<人工乳は本当に悪玉でしょうか?> |
97 |
<黄疸はでて当たり前か?> |
98 |
13)新生児医療における意識改革 |
99 |
<早期新生児に栄養失調はないのか?> |
99 |
<新生児黄疸はイエローカード?> |
101 |
<正常・成熟児にもRECOVERY ROOMを!> |
102 |