環境温度の変化が、中枢・末梢深部体温、呼吸循環器系、児の行動におよぼす影響。高温環境下では末梢体温の持続的な上昇と睡眠が、低温環境下では末梢体温の下降と啼泣が認められた。経皮的酸素分圧(TcPO2)は高温環境下で低値を示したが、環境温度の低下とともに次第に上昇した。呼吸数は環境温度の変化で目立った変化は見られなかった。心拍数は、高温環境下では心拍変動が少なく、環境温度の低下とともに眠りから覚め、啼泣に一致して心拍数は増加した。また、授乳によって中枢深部体温は上昇した。

結果のまとめ
 末梢深部体温の上昇時には、睡眠/心拍数減少/筋弛緩が、下降時には、覚醒/啼泣/心拍数増加/筋緊張亢進が認められた。

 高温環境下では中枢と末梢体温は収束し、睡眠状態が持続した。この期間、児は刺激に対し反応性に乏しく、心拍数/TCPO2/筋緊張は減少した。環境温度の低下とともに、中枢と末梢体温は離開し、覚醒(啼泣)と心拍数/TCPO2/筋緊張の増加が観察された。

 放熱機構には末梢血管の収縮と拡張が、産熱機構には筋緊張(啼泣=産熱亢進)と筋弛緩(睡眠=産熱抑制)が、体温調節に重要な役割をしている事がわかった。

 うつ伏せ寝では、衣服内(腹部側)に放熱した熱が布団との間に蓄熱し、児を加温する。児は体温上昇を防ぐために、末梢深部体温を上昇させ放熱量を増やす。この際、靴下・帽子などを同時に着せ過ぎた場合、高体温を招く。

 着せ過ぎは放熱障害を招き、放熱した熱で衣服内温度を上げ児を加温する。

考察
 人間は恒温状態を維持するために放熱機構と産熱機構を作動させ、体温調節を行っている。安静時において、通常(快適)の環境温度下では産熱に対して放熱量を調節(末梢血管の収縮/拡張)する事で恒温状態を維持している。しかし、震えや汗をかく様な低温/高温環境下では放熱量の調節に加えて、産熱亢進/産熱抑制という体温調節機構が作動する。例えば、分娩直後の著しい環境温度の低下に遭遇した赤ちゃんは、末梢血管収縮(放熱減少)と啼泣(筋肉運動=産熱亢進)によって体温下降を防ぐ。一方、高温環境下では末梢血管拡張(放熱促進)と睡眠(筋弛緩=産熱抑制)によって高体温(うつ熱)から身を守る。今回の研究で、末梢血管拡張(交感神経抑制)と産熱抑制が、SIDSの発生メカニズムに深く関与している事がわかった。
 高温環境・放熱障害に起因した高体温(うつ熱)の場合には、発熱の際と異なり体温を恒常に保つために産熱を低下させる。うつ熱時に多く見られる睡眠・体動減少・筋緊張低下そして発汗などは熱産生を低下させ放熱を促進するための行動、すなわち赤ちゃんの体温調節そのものである。高温多湿環境下では睡眠に伴う体温下降が生じないため交感神経系は抑制され、末梢血管は拡張したままで児は眠りから覚めない(覚醒反応遅延)。この持続的睡眠は衣服内環境温度を放熱した自分の熱で次第に上昇(蓄熱)させ、児をさらに加温する。高体温化(うつ熱)が進むにつれて、睡眠は深くなり、筋緊張はさらに低下し、呼吸運動を抑制し低酸素血症を招く。環境温度の上昇とともに低酸素血症は次第に進行し、末梢血管拡張、発汗による脱水、カテコ−ルアミン分泌抑制も手伝って血圧は低下し続け呼吸循環調節機能不全(SIDS)を引き起こす。SIDSの発生機序を次頁に示した。